プロフィール

上野 颯
観光イベント企画・添乗員
愛知県一宮市生まれ、岐阜市育ち
中学生で最年少の観光案内人としてデビュー。
旅行会社やIT企業での経験を経て、公立高校商業科(観光ビジネス)の講師や自治体への観光戦略の立案、ローカル鉄道の列車企画・バスツアーの企画など、多岐にわたる活動を展開しています。
総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者・運行管理者(旅客)を取得。
「観光の未来をもっと、おもしろく」をテーマに、このサイトでは観光業界で働く皆さまに役立つ情報を発信しています。
観光に関する経歴
中学生時代
東北新幹線「はやて」と同じ名前という、超単純な理由から鉄道に興味を持つ。
父からもらったカメラを片手に、学校から帰ると自転車で片道1時間半かけて撮影に向かう日々。
雨の日も風の日も、ほぼ毎日出かけていた。
やがて、「もっといろんな電車に乗りたい!」という思いが募り、お年玉を貯めて鉄道旅へ。
大井川鐵道を訪れたとき、駅員さんたちの温かいおもてなしに感動!!
「鉄道に乗る楽しさだけじゃなく、旅そのものが面白い!」と気づき、鉄道への興味が“旅行”へとシフトしていく。
その思いが募り、「観光に関わることがしたい!」と、中学生ながら地元の観光ボランティアガイドに所属。
最年少の観光案内人としてデビューを果たし、多数メディアに取り上げていただく。
高校時代
岐阜県内で唯一の観光ビジネスが学べる高校に進学。
「旅行業務取扱管理者」の勉強を開始するも、国語の授業中に資格勉強していたことが先生にバレる。
横書きノートをきっかけにバレたため、以後、教科ごとに縦書きと横書きを分けることを徹底。
その甲斐もあって、5教科の成績は320人中305位を記録も、観光ビジネスの成績だけは学年1位に。
社会人時代
高校卒業後、地元の旅行会社に入社。
ツアーの企画・営業・添乗まで、幅広く経験。
しかし、新型コロナの影響で観光業が大打撃を受ける。
オンラインバスツアーを実施したことを機に、
「観光にもデジタルの力が不可欠だ」と痛感し、プログラミングとWEBマーケティングの勉強を開始。
その後、地元IT企業に転職。
現在
2023年、「株式会社aini-ku」を設立。
「観光をもっと、おもしろく!」をモットーに、これからも挑戦を続けていきます。
観光に関する保有資格
- 総合旅行業務取扱管理者
 - 総合旅程管理主任者
 - 運行管理者(旅客)
 
観光業界に届けたい!これだけは読んでほしい記事
日本の観光業界の『高付加価値化』に物申す。稼げる観光地を作るために必要なこと。
観光業界でよく耳にするようになった言葉があります。それが「高付加価値化」です。 ただこの「高付加価値化」という言葉は非常に分かりにくく、私はこの“解釈”を間違えると、観光業界全体として良くない方向に進んでしまう気がしています。 そこで、今の日本の観光事業者が共通認識として持つべき「高付加価値化」について、私なりの考えを整理してみたいと思います。 あくまで私個人の持論ですので、「いや、それは違う!」とか、「ここはこうした方がいいんじゃないか」という議論は大歓迎です。むしろ、そういう議論こそが“日本の観光の価 ...
観光大国フランスと稼ぐアメリカに学ぶ、日本の観光“消費額アップ”術
観光産業は、これから日本経済を支える重要な柱になると期待されています。政府が掲げる目標は、2030年までに訪日外国人観光客を6,000万人に増やし、観光消費額を15兆円に伸ばすこと。これは世界に「観光の国・日本」を強く印象づける、かなり挑戦的な数字です。 では、日本はどんな観光国を目指すべきでしょうか?観光客数世界1位のフランスと、観光収入世界1位のアメリカ。それぞれの現状とデータを比較しながら、日本の未来のヒントを探っていきます。 観光客数1位のフランス、観光収入1位のアメリカ 世界の観光客数ランキング ...
【完全解説】地方部におけるローカルガイド人材の持続的な確保・育成に向けて何が出来るのか?
近年、訪日外国人の増加やリピート率の向上に伴い、地域での「体験の質」が問われるようになってきました。旅行者の口コミなどをみても、地域での体験の満足度を左右するローカルガイドの存在は、非常に重要であることが分かります。 旅行者に最も近くで長時間接する地域の顔であり、体験の満足度を左右する演出家兼パフォーマーとして、インタープリテーションやホスピタリティの質がこれまで以上に求められていくローカルガイドを、これからどのように確保・育成していけばいいのでしょうか? この記事では、観光庁で実施されている「地方部にお ...
個人の活動
高校生が企画する「秋のバスツアープラン」が新聞に掲載されました!
愛知バス様のご協力のもと実施している、岐阜総合学園高校 観光ビジネス系列の皆さんとの「ツアープラン企画」が、新聞に取り上げられました! 今回掲載いただいたのは、10月・11月に出発する秋のバスツアーコースです。授業を通して、高校生の皆さんには“観光に関わることの楽しさ”を感じてもらえたらと思っています! 引き続き、皆さんと一緒に全力で取り組んでまいります!! ツアーの詳細はこちら
観光ビジネス系列の生徒さんが一生懸命に考えたバスツアー【秋プラン】が発売!
2024年5月から始まった岐阜総合学園高校の観光ビジネス系列と愛知バスさんとのコラボバスツアー。私も講師として参加させていただいています。 なんとこの度、秋プランが発売になりました! 今回も高校生ならではの企画となっていて、私自身も愛知バスさんも「これは、知らなかった!」と唸るスポットがたくさん盛り込まれています。高校生の企画力、恐るべし。 樹齢250年の大峰高原 七色大カエデ 紅茶フェスティバル in尾張旭 芸術の秋 メタセコイア並木の紅葉 秋満喫で気分も〝ますます〟高揚(紅葉)ツアー 詳しくは、愛知バ ...
お土産なのにクイズ?! 食品サンプルお土産【本物どっち?FAKEorBAKE】が発売!
あなたは、食品サンプルと本物を見破れる自信はありますか? 「私は絶対に見破れる!」そう自信満々に言う方はたくさんいました。(私もその1人ですw)ところが実際には、そのうち7割近くの方が“本物”をサンプルだと勘違いしてしまったのです。 私はゾッとしました、、、。食品サンプル職人の技術と本気に。 テレビでもお馴染みの“食品サンプル vs 本物”を見破るというゲーム。昨年、日本一の食品サンプルの町・岐阜県郡上市でリアル開催した「本物どっち?」クイズイベントでは、全国や海外からも多くの参加者が集まり、大盛況となり ...
   						           		 




