個人の活動

お土産なのにクイズ?! 食品サンプルお土産【本物どっち?FAKEorBAKE】が発売!

2025年8月16日

※記事内に広告・PRを含む場合があります

食品サンプルお土産 FAKE or BAKE

あなたは、食品サンプルと本物を見破れる自信はありますか?

「私は絶対に見破れる!」
そう自信満々に言う方はたくさんいました。(私もその1人ですw)
ところが実際には、そのうち7割近くの方が“本物”をサンプルだと勘違いしてしまったのです。

私はゾッとしました、、、。
食品サンプル職人の技術と本気に。

テレビでもお馴染みの“食品サンプル vs 本物”を見破るというゲーム。
昨年、日本一の食品サンプルの町・岐阜県郡上市でリアル開催した「本物どっち?」クイズイベントでは、全国や海外からも多くの参加者が集まり、大盛況となりました。

イベントの様子

あの盛り上がりをご自宅でも楽しんでもらいたい。
そうして誕生したのが、新名物お土産【本物どっち?FAKE or BAKE】です。

見て驚き、食べて美味しく、話題としても盛り上がる。
これまでになかった「遊べるお土産」を、あなたもぜひ体験してみてください

ご購入は郡上市内を中心とした観光土産各店で可能です。
インターネットからもご購入いただけます。詳しくはこちら。

商品概要(本物どっち?FAKE or BAKE)

商品名本物どっち?FAKE or BAKE
内容オリジナル焼印付き抹茶ゴーフレット9枚+食品サンプル1枚
製造地食品サンプル(岐阜県郡上市)・食品(岐阜県内ほか)
価格3,150円(税込)
対象年齢7歳以上(誤食防止のため)

外装は、こんな感じです。

食品サンプルお土産 FAKE or BAKE

箱を開けると、「楽しみ方」の解説と、ずれ防止のためのプチプチが入っています。

「楽しみ方」の解説をしっかりと読んだら、いよいよゲームスタートです!
私の周りで調査したところ、実に正解率は30%
約7割は間違えるという難しさでした。

食品サンプルお土産 FAKE or BAKE

誤食防止のため、食品サンプルの裏面には「DON'T EAT」と表記されています。
また、食品サンプル自体はキーホルダーになっています。
多言語で「食品サンプルは食べられない」という注意書きが書かれており、対象年齢は7歳以上としております。

食品サンプルお土産 FAKE or BAKE
※ゲーム後の実用性と誤食防止と観点から、
食品サンプルはキーホルダーに。

「食品サンプルと本物を見分けるゲーム」、聞くだけでワクワクしますよね。
でも実は、これまで本格的に実現されたことはほとんどありません。

なぜなら、それには食品サンプルならではの難しさがあったからです。
次の章で、その理由とあわせて、食品サンプルの歴史や職人技をご紹介します!

ご購入は郡上市内を中心とした観光土産各店で可能です。
インターネットからもご購入いただけます。詳しくはこちら。

食品サンプルの凄さ【開発秘話】

食品サンプルお土産 FAKE or BAKE
本物に寄せることは、食品サンプルの目的ではない。

食品サンプルは、日本で洋食文化が広がった時代に、飲食店で広く活用されるようになりました。
当時は、「オムライス」と言ってもすぐに理解されず、料理の説明が必要でした。

そこで重宝されたのが「食品サンプル」です。

岩崎瀧三氏をはじめとした、高度な模型技術を持った職人たちがその技を活かし、次第に全国へと広まりました。
飲食店のショーケースに並ぶ食品サンプルは、
実際の料理以上に美味しそうに見えるよう、
色鮮やかさや艶を追求し、見る人の食欲をそそる仕上がりが特徴です。

一方、今回の【FAKE or BAKE】では、その逆。

“本物と見分けがつかないリアルさ”を追い求めました。

スイーツ特有の微妙なムラや質感まで再現するのは、熟練の食品サンプル職人だからこそできる高度な技。
まさに日本独自の職人文化があってこそ実現したお土産です。

岩崎氏が最初に作ったサンプルと言われるオムレツ
※イメージ
食品サンプルの町・郡上市

食品サンプルを商業化させ、
全国に広めた人物―“食品サンプルの父”と呼ばれる岩崎瀧三氏。
その出身地こそ、岐阜県郡上市です。
岩崎氏はこの地に「岩崎模型製造株式会社」を設立し、食品サンプル産業の礎を築きました。

現在、郡上市は全国シェア約60%を誇る、日本一の食品サンプル生産地となっています。

そして今回の【FAKE or BAKE】は、
その岩崎模型製造様の全面協力のもとに実現しました。
国内最大手として知られる同社は、常に高い技術力で話題を呼ぶ存在。


その確かな職人技とともに、
日本が世界に誇る食品サンプル文化を、
新しいお土産という形でお届けします。

郡上市には、食品サンプル列車も運行中。
制作協力は、岩崎模型製造。

ご購入は郡上市内を中心とした観光土産各店で可能です。
インターネットからもご購入いただけます。詳しくはこちら。

FAKEorBAKEのこれからについて。

まずは郡上市を訪れた方に、「ちょっと変わった特別なお土産」として【FAKE or BAKE】を手に取っていただきたいと思っています。
家族や友人と囲んで遊べるお土産。
みんなで笑って、驚いて、「いつか自分も郡上に行ってみよう!」と感じていただけたら、これほど嬉しいことはありません。

郡上市には、食品サンプル作りを体験できる施設が数多くあり、さらには“食品サンプル列車”まで運行しています。
職人の技に触れ、ここでしかできない体験をぜひ楽しみに来てください。

そして、私にはもうひとつ大きな夢があります。
食品サンプルは、実は日本独自の伝統文化。海外には存在しないものです。
だからこそ、郡上市や東京・大阪の体験施設には、外国人観光客の姿も多く見られます。


「ワンダフル!」と驚かれる日本の技術と遊び心を、この【FAKE or BAKE】をきっかけに、世界へと発信していきたいのです

引用:岩崎模型製造様Instagram

最後までこの記事を読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます。
ぜひ一度、このお土産を手に取って楽しんでみてください!
そして、面白いと思ったら、ぜひ周りの方にも紹介していただけると嬉しいです。

ご購入は郡上市内を中心とした観光土産各店で可能です。
インターネットからもご購入いただけます。詳しくはこちら。

想いに共感してくださる、
【FAKE or BAKE】をお取り扱いいただけるお店も募集しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

食品サンプル列車も運行しています!

※観光ONEでは、情報の提供を目的としており、公平性を心がけて執筆しています。
特定の国、地域、組織、政策、または個人を擁護したり、批判したりする意図は一切ありません。
また、記事内容に誤りや著作権などの侵害がある場合は、速やかに対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

  • この記事を書いた人

上野 颯

観光イベントプランナー・添乗員

愛知県一宮市生まれ、岐阜市育ち
中学生で最年少の観光案内人としてデビュー。
旅行会社やIT企業での経験を経て、公立高校商業科(観光ビジネス)の講師や観光戦略の立案、ローカル鉄道の列車企画・バスツアーの企画など、多岐にわたる活動を展開しています。

「観光の未来をもっと、おもしろく」をテーマに、このサイトでは観光業界で働く皆さまに役立つ情報を発信しています。

【ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらから】

-個人の活動