上野颯

観光イベントプランナー・添乗員

愛知県一宮市生まれ、岐阜市育ち
中学生で最年少の観光案内人としてデビュー。
旅行会社やIT企業での経験を経て、公立高校商業科(観光ビジネス)の講師や観光戦略の立案、ローカル鉄道の列車企画・バスツアーの企画など、多岐にわたる活動を展開しています。

「観光の未来をもっと、おもしろく」をテーマに、このサイトでは観光業界で働く皆さまに役立つ情報を発信しています。

【ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらから】

2025/3/24

【データで見る】愛知県のインバウンド市場を徹底解説!外国人観光客の訪問ルート・宿泊状況・最新トレンド

愛知県のインバウンド市場は近年、急速に拡大しています。名古屋を中心に、歴史的名所やグルメ、テーマパークなど多彩な魅力が外国人観光客を引きつけています。 そこで本記事では、最新データをもとに、訪問ルートや宿泊状況、人気の観光スポットを徹底分析。さらに、国別の傾向や最新トレンドも紹介し、愛知県がインバウンド対策で注目すべきポイントを明らかにしていきます! 愛知県のインバウンド市場概要 ※クリックで拡大できます。 愛知県のインバウンド 人気観光地 愛知県を訪れる外国人観光客数(宿泊客数) ※クリックで拡大できま ...

2025/3/22

【データで見る】岐阜県のインバウンド市場を徹底解説!外国人観光客の訪問ルート・宿泊状況・最新トレンド

近年、岐阜県は外国人観光客からの注目が高まり、訪日ルートに組み込まれる機会が増えています。特に、世界遺産・白川郷や歴史情緒あふれる高山、温泉地として人気の下呂などが訪問先として選ばれています。 そこで本記事では、最新データをもとに、岐阜県のインバウンド市場を徹底分析。訪問ルートや宿泊状況、観光客の動向、今後のトレンドについて超わかりやすく解説していきます! 岐阜県のインバウンド市場概要 ※クリックで拡大できます。 岐阜県のインバウンド 人気観光地 岐阜県を訪れる外国人観光客数(宿泊客数) ※クリックで拡大 ...

2025/3/12

【2025年3月7日更新】「観光DX推進による地域活性化モデル実証事業」について、超分かりやすくまとめました!

2025年2月12日、観光庁の公式サイトより、「観光DX推進による地域活性化モデル実証事業」の公募内容が発表されました。 今回は、観光DX推進による地域活性化モデル実証事業の公募の内容や、詳細、対象者、スケジュールなどを紹介します。旅行者の利便性向上や観光産業の生産性向上、観光地経営の高度化のため、観光DXに取り組む事業者の方は、ぜひ以下を参考にしてください。 当記事は、「観光DX推進による地域活性化モデル実証事業」(観光庁)をもとに観光ONEが独自にまとめたものです。 本事業は、補助金や交付金の類ではな ...

2025/3/7

【データで見る】訪日アメリカ人観光客の特徴を世界一分かりやすく解説!

新型コロナウイルス感染症が5類移行してから、訪日外国人観光客の数はコロナ前を大幅に超えました。 日本政府は2030年には6,000万人という目標を掲げており、成長産業としてインバウンドビジネスの注目度がますます高まっています。 そうした中で、重要なキーワードと考えられているのが「アメリカ人観光客」です。 アメリカからの観光客は、訪日外国人旅行者の中でも1回の旅行での消費額が特に多く、また滞在期間も長いことから非常に重要な市場となっています。 そこで今回は、「アメリカ人観光客の特徴」について、世界一分かりや ...

2025/3/3

【データで見る】訪日オーストラリア人観光客の特徴を世界一分かりやすく解説!

新型コロナウイルス感染症が5類移行してから、訪日外国人観光客の数はコロナ前を大幅に超えました。日本政府は2030年には6,000万人という目標を掲げており、成長産業としてインバウンドビジネスの注目度がますます高まっています。 そうした中で、重要なキーワードと考えられているのが「オーストラリア人観光客」です。オーストラリアからの観光客は、訪日外国人旅行者の中でも1回の旅行での消費額が特に多く、また滞在期間も長いことから非常に重要な市場となっています。 そこで今回は、「オーストラリア人観光客の特徴」について、 ...

2025/2/27

【2025年2月26日更新】「地方誘客促進に向けたインバウンド安全・安心対策推進事業」について、超分かりやすくまとめました!

2025年2月07日、観光庁の公式サイトより、「地方誘客促進に向けたインバウンド安全・安心対策推進事業」の公募内容が発表されました。 今回は、地方誘客促進に向けたインバウンド安全・安心対策推進事業の公募の内容や、詳細、対象者、スケジュールなどを紹介します。観光振興に向けて、災害、急病等の非常時における訪日外国人旅行者の安全・安心対策の推進を図る取り組みを行う事業者の方は、ぜひ以下を参考にしてください。 当記事は、「地方誘客促進に向けたインバウンド安全・安心対策推進事業」(観光庁)をもとに観光ONEが独自に ...

2025/2/23

小さなバス会社でもできる!インバウンド集客の始め方と成功事例〜貸切バス事業者のインバウンド戦略を考える〜

近年、日本のインバウンド市場は急成長を遂げており、訪日外国人旅行者数はコロナ禍前の水準を超える勢いを見せています。地方観光の需要が高まり、小規模な貸切バス会社にも大きなビジネスチャンスが生まれています。 そこで本記事では、インバウンド市場の最新動向を踏まえながら、小さな貸切バス会社が外国人観光客を取り込むための具体的な戦略について考えてみます。訪日客のニーズを理解し、効果的なサービスとプロモーションを展開することで、新たな収益源を築きましょう! HOW まずは、営業区域のインバウンド動向を知る 【集客1】 ...

2025/2/19

国際観光旅客税とは?内容と課題について超分かりやすく解説します!

近年、日本を訪れる外国人観光客は急増し、2024年には過去最高の3,600万人を突破しました。政府は2030年までに6,000万人の誘致を目指しており、インバウンド観光は日本経済の重要な柱となっています。 しかし、観光客の増加だけでは十分ではありません。訪日外国人にいかに多く消費してもらい、その利益を国内へ還元するかが大きな課題となっています。特定の観光地に負担が集中する「オーバーツーリズム」や、観光収益が地域経済に行き渡らない問題など、解決すべき課題も山積しています。 こうした背景の中、注目を集めている ...

2025/2/16

【2025年2月16日更新】観光庁「地域観光魅力新発見事業」の公募内容について、超分かりやすくまとめました!

2025年2月14日、観光庁の公式サイトより、「地域観光魅力新発見事業」の公募内容が発表されました。 今回は、地域観光魅力新発見事業の公募の内容や、詳細、対象者、スケジュールなどを紹介します。地域の観光資源を活用した地方誘客に資する観光コンテンツ造成に取り組む事業者の方は、ぜひ以下を参考にしてください。 当記事は、「地域観光魅力向上事業」(観光庁)をもとに観光ONEが独自にまとめたものです。 事業の目的 観光需要が回復しつつある中、特にインバウンド観光客は都市部に集中しがちで、地方への観光需要が十分に波及 ...

2025/3/7

【2025年2月11日更新】観光庁「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」の公募内容について、超分かりやすくまとめました!

2025年2月3日、観光庁の公式サイトより、「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」の公募が発表されました。 今回は、地域観光資源の多言語解説整備支援事業の公募の内容や、詳細、対象者、スケジュールなどを紹介します。インバウンドなどの受け入れ体制強化に向けた多言語対応を行う観光関係者の方は、ぜひ以下を参考にしてください。 本事業は、補助金や交付金の類ではなく、観光庁における調査事業の一環として国が直接行うことで支援するものです。 事業概要をざっくりいうと、観光庁が派遣する専門家と一緒に解説文を作成し、外国人 ...