上野颯
観光イベントプランナー・添乗員
愛知県一宮市生まれ、岐阜市育ち
中学生で最年少の観光案内人としてデビュー。
旅行会社やIT企業での経験を経て、公立高校商業科(観光ビジネス)の講師や観光戦略の立案、ローカル鉄道の列車企画・バスツアーの企画など、多岐にわたる活動を展開しています。
「観光の未来をもっと、おもしろく」をテーマに、このサイトでは観光業界で働く皆さまに役立つ情報を発信しています。
日本タクシーさんご協力のもとでブラッシュアップを進めていた、岐阜総合学園高校 観光ビジネス系列の高校生の皆さんの企画から3企画が「商品化決定」となりました! ターゲット層に直接ヒアリングして企画するなど、工夫されたツアーが多く、日本タクシーさんもかなり選考には悩まれたそうです。あまりにも素晴らしい企画が多かったとのことで、当初の企画予定数を越える3企画を実現させてくださいました!(ありがとうございます!)さらに、+3企画を謝恩企画として実現いただける話も出ていますm(__)m 本当に嬉しいです!高校生の皆 ...
近年、訪日外国人の増加やリピート率の向上に伴い、地域での「体験の質」が問われるようになってきました。旅行者の口コミなどをみても、地域での体験の満足度を左右するローカルガイドの存在は、非常に重要であることが分かります。 旅行者に最も近くで長時間接する地域の顔であり、体験の満足度を左右する演出家兼パフォーマーとして、インタープリテーションやホスピタリティの質がこれまで以上に求められていくローカルガイドを、これからどのように確保・育成していけばいいのでしょうか? この記事では、観光庁で実施されている「地方部にお ...
2024年6月4日に岸田総理が「クール・ジャパンで50兆円展開へ」と発表しました。具体的には、2033年までに漫画や観光、農林水産物輸出などの合計で年50兆円規模の展開を目指すというものです。 話題になっているクールジャパンですが、「聞いたことあるけど、具体的に分からない!」「なんか難しそう…!!」という方もいらっしゃると思います。 そこでこの記事では、インバウンド事業にも関わる私が「クールジャパン戦略」について簡単に解説いたします! 助成金や補助金の活用の際にも、日本が今後目指す姿を知っていることは重要 ...
新型コロナウイルス感染症が5類移行してから、訪日外国人観光客の数はコロナ前を大幅に超えました。日本政府は2030年には6,000万人という目標を掲げており、成長産業としてインバウンドビジネスの注目度がますます高まっています。 そうした中で、重要なキーワードと考えられているのが「香港人観光客」です。香港人観光客はFIT(個人旅行)化が進んでおり、ニーズも多様化しており、特徴を知っておくことは必要不可欠です。 そこで今回は、「香港人観光客の特徴」について、世界一分かりやすく解説していきます!この記事だけ読めば ...
新型コロナウイルス感染症が5類移行してから、訪日外国人観光客の数はコロナ前を大幅に超えました。日本政府は2030年には6,000万人という目標を掲げており、成長産業としてインバウンドビジネスの注目度がますます高まっています。 そうした中で、重要なキーワードと考えられているのが「台湾人観光客」です。台湾からの観光客が最も多いという観光地もあり、台湾人観光客の特徴を知ることは必要不可欠です。 そこで今回は、「台湾人観光客の特徴」について、世界一分かりやすく解説していきます!この記事だけ読めばOK!というくらい ...
日本タクシー様ご協力のもと実施している岐阜総合学園高校 観光ビジネス系列の皆さんとの「ツアープラン企画」を、新聞やテレビメディアに取り上げていただきました! 引き続き、全力で取り組んでまいります!!
岐阜総合学園高校の観光ビジネス系列の高校生の皆さんに考えていただいたツアーをブラッシュアップしていくべく、日本タクシーさんにご協力いただき「ツアープラン講座」を行いました! どうしたらより魅力的なツアーになるかの長年のノウハウを凝縮した最高の授業です!! 驚いたのが、授業終了後…生徒が3人、申し訳なさそうに来ていたので、お話を聞いたら、 「実は、、追加で4つツアーの企画を作ってきたんです。見てください!」 「将来、観光のお仕事につきたくて、でも進路に悩んでて…」 「お話聞いて、添乗員のお仕事をやりたいと思 ...
インバウンドが盛んな昨今。外国人をターゲットにビジネスをしたいけど、「何に喜んでくれるんだ?」とか「SNSシェアをしてほしいけどどうしたらいい?」とか、困っている事業者さんの声も多く聞きます。 海外向けのPR方法などは様々な記事があると思いますので、今回はシンプルに「訪日外国人って、SNSに何をあげてるの??」という点に絞って、筆者が独自で調査いたしました。 すでにインバウンド向けの事業に関わっていて「知ってるよ!」という方も、数字を目の当たりにすれば、自分の知見が間違っていないことがわかりますよ。 ぜひ ...
令和6年4月26日時点で、合計301件ある登録DMO。そうしたDMOの活動により、日本の地域観光が支えられています。 しかし、令和6年1月から定期開催されている観光庁の有識者会議では厳しい意見も出てきました。 今回は、DMOの現在の課題と、観光立国に向けて求められるDMOのあり方、そして、国の支援体制について解説いたします。 当記事は、観光庁「観光地域づくり法人の機能強化に関する有識者会議」の内容を、筆者が分析し、まとめたものです。 DMOとは DMO(Destination Management/Mar ...
2024年5月14日、観光庁「地域観光”新発見”事業」公式サイトより、第2次公募のスケジュール・説明会の開催が発表されました。 今回は、地域観光”新発見”事業の第2次公募の内容や、各申請枠の詳細、対象者、スケジュールなどを紹介します。 地域の観光資源を活用した地方誘客に資する観光コンテンツ造成に取り組む事業者の方は、ぜひ以下を参考にしてください。 6月24日更新:この補助金はすべに募集が終了しています。5月31日更新:本日5月31日より、公募開始が発表されました! 当記事は、「「地域観光新発見事業」の二次 ...